身体を感じ、使うこと

身体を動かす。


そのためには身体が存在しないといけない。




手を動かすには、手がないといけない。


歩くためには、足がないといけない。




手の動かし方も知っている。


上手く言葉で説明できなくても、


動かしたい指を動かしたい方向に動かせる。




私たちは普段、そんなことを考えることもない。




手や足がなくなる、


手や足の動かし方が分からなくなる、


見た目には動いていても、動いていることが感じられない、



ということは経験したことがないと思います。




脳卒中などで、


神経にダメージを受けると


上記のように


自分の身体の認識が変わってしまったり、


思うように動かすことが難しくなります。


自身の身体のイメージが運動プログラムを生成する

姿勢や運動のパターンは、


自身の身体への認識やイメージが影響します。





脳は空間内で自由に身体を操ることができる.


その身体は脳内で神経活動という形式で再現されている.


脳が自分の手足の位置や動きを知っておくことは,


それらを制御する上で極めて重要なことであり,


これらの感覚なしでは


正確な身体運動の制御は実現できない.


(内藤 栄一、身体運動像の獲得に体性感覚入力が果たす役割:バイオメカニズム学会誌,Vol. 31, No. 4 (2007))




運動は、


自分の脳の中にある「自分の身体」を元に、


運動プログラムを立てて、


そのプログラムに基づいて筋肉に指令を送り、


筋肉が収縮して起こる


ということになります。



脳卒中の方の「脳の中の身体」は?

では脳卒中の方の

 

身体の認識やイメージは

 

どうなっているのでしょうか?

 

 

 

目で見ないとどこにあるか分からない。

 

痺れがあるから分かる(痺れでしか分からない)。

 

膝から先は自分の脚の感じがしない。

 

他人の手みたい。

 

立つ、歩く時に頼りにならない。

 

 

そのような認識を持っている方がいらっしゃいます。

 

 

 

手や足がないと感じているのに、

 

「手(や足)を動かして」

 

と言われてもどこにその手があるのか分かりません。

 

ない場所を動かして、と言われても動かしようがありません。

 

そのような方にはまず手や足を探す練習が必要になります。

 

 

 

また手や足の感覚はあるけど、思い通りに動かせすことが難しい方もいます。

 

そのような方には、どこを意識して使うと、動かしたい場所が動くのか?

 

という指令を出すスイッチを探す練習が必要になります。